image
炉けーのブログ
image
主に高校物理・高校化学の理解を手助けするための記事を投稿します

この記事をSNSでシェア!

【高校物理】落下運動②【落下運動】

\(\require{color}\)

\(\require{cancel}\)

落下運動①では、直線上を運動する物体を扱いましたが、この記事では平面上を運動する物体を扱います。

運動する物体の扱いになるので、運動方程式を用いますが、今回は平面上を運動物体ですので\(x\)軸方向と\(y\)軸方向に関する運動方程式を立式します。

また、立式した運動方程式から\(v-t\)グラフを描きますが、こちらも\(x\)軸方向と\(y\)軸方向それぞれのグラフを描きます。

よければ、ツイッターのフォローをよろしくお願いします。
Twitterアカウント→@roke_blog

twitterリンク

目次

1.落下運動について

落下運動①でみた自由落下や鉛直投げ上げなどは、1つの軸上(\(y\)軸上)での運動でした。

ここからは、\(x-y\)平面上での落下運動をみていくことにします。

(→落下運動①)


今回扱うのは、”水平投射”と”斜方投射”になります。

また、運動方程式を扱うので、こちらも参考にしてください。
運動の3法則と束縛条件

目次へ戻る

2.水平投射

“水平投射”とは、物体を真横(水平方向)に投げた際の運動になります。

例を考えていきます。


質量\(m\)の物体を、ビルの上から右向きに初速度\(v_0\)で投げ出すことを考えます。

投げた物体は、右斜め下方向に運動するので、\(x\)軸を右向き正、\(y\)軸を下向き正として設定します。

原点は、物体が運動をはじめる直前(投げ出される直前)である、人の手を離れる瞬間を原点とします。

状況としては、下図のようになります。

水平投射画像

物体が運動している途中でかかっている力は、重力が鉛直下向きにはたらいています。


このことから、それぞれの軸方向にはたらいている力は、


\(x\)軸方向

→はたらいている力なし


\(y\)軸方向

→重力


となります。


重力は、\(y\)軸の正の方向にはたらいているので、\(+mg\)となります。


以上のことから、力の符合に注意して\(x\)軸方向と\(y\)軸方向に関して運動方程式を立てます。

\(x\)軸方向の加速度を\(a_x\)、\(y\)軸方向の加速度を\(a_y\)とすると、運動方程式は


\(\displaystyle{\begin{eqnarray}&&\left\{\begin{array}{l}ma_x=0 (x軸方向)\\ma_y=mg (y軸方向)\end{array}\right.\\\\{\Leftrightarrow}&&\left\{\begin{array}{c}a_x=0 \textcolor{green}{(v_x-t{\bf{グラフの傾き}})}\\a_y=g \textcolor{green}{(v_y-t{\bf{グラフの傾き}})}\end{array}\right.\end{eqnarray}}\)


上式より、運動方程式が加速度について解けたので、\(x\)軸方向と\(y\)軸方向について\(v-t\)グラフを描いていきます。

その際、分かりやすいように縦に並べて描きます。

\(x\)軸方向のグラフを\(v_x-t\)グラフ、\(y\)軸方向のグラフを\(v_y-t\)グラフとします。



\(x\)軸方向の初速度を\(v_{xはじめ}\) とすると、はじめ\(x\)軸の正方向に\(v_0\)で投げたので、


\(v_{xはじめ} =v_0\)


また、運動方程式を解いた結果から


\(a_x=0\)


なので、グラフの傾きは\(0\)(\(x\)軸と平行)になります。



\(y\)軸方向の初速度を\(v_{yはじめ}\) とすると、はじめ\(y\)軸方向には速度を加えていません。

よって、


\(v_{yはじめ} =0\)


また、運動方程式を解いた結果から


\(a_y=g\)


なので、グラフの傾きは\(+g\)(右上がり)となります。



以上のことから、それぞれの\(v-t\)グラフを縦に並べて描くと下図のようになります。

\(v-t\)グラフは\(t_{あと}\)秒後までを描いています。

水平投射v-tグラフ

時間軸は、\(x\)方向の物体の運動と\(y\)軸方向の物体の運動とで共有しています。

ここからは覚える必要はありませんが…


○時刻\(t_{あと}\)における\(x\)軸方向の速度\(v_{xあと}\)


\(v_x-t\)グラフから、\(x\)軸方向の速度は常に一定の値\(v_0\)なので、


\(v_{xあと}=v_0\)




○時刻\(t_{あと}\)における\(y\)軸方向の速度\(v_{yあと}\)


\(v_y-t\)グラフにおける、加速度の定義式から


\(\displaystyle{\begin{eqnarray}&&g=\frac{v_{yあと}-0}{t_{あと}-0}\\\\\Leftrightarrow&&v_{yあと}=gt_{あと}\end{eqnarray}}\)




○時刻\(t_{あと}\)における\(x\)軸方向の物体の位置\(x\)


\(v_x-t\)グラフの面積から


\(\displaystyle{x=v_0t_{あと}}\)




○時刻\(t_{あと}\)における\(y\)軸方向の物体の位置\(y\)


\(v_y-t\)グラフの面積から


\(\displaystyle{\begin{eqnarray}y&=&\frac{1}{2}v_{yあと} t_{あと}\\\\&=&\frac{1}{2}gt_{あと}^2 (∵v_{yあと}=gt_{あと})\end{eqnarray}}\)

以上のように、様々なことを求めることができます。

また問題文中で、\(x\)軸か\(y\)軸のどちらかのみの情報しか与えられていない場合でも、\(v_x-t\)グラフと\(v_y-t\)グラフの時間軸は共有しているので、時間の値を介してもう片方の情報を求めることができます。

目次へ戻る

3.斜方投射

“斜方投射”とは、物体を斜め上に投げた際の運動になります。

こちらも例を考えていきます。


下図のように、水平方向と角度\(\theta\)をなす方向に、初速度\(v_0\)で投げ出した質量\(m\)の物体を考えます。

物体は投げ出されたあと、斜め右上方向に運動するので\(x\)軸の正を右方向、\(y\)軸の正を上方向にとります。

原点は、物体が投げ出される直前のところにとっています。

物体が運動している途中では、鉛直下向きに重力\(mg\)がかかっています。

斜方投射画像

次に、\(x\)軸方向と\(y\)軸方向についての初速度を求めていきます。


物体は\(x\)軸と角度\(\theta\)をなす斜め方向に\(v_0\)で投げ出されているので、この初速度の\(x\)成分と\(y\)成分を考えます。

その際に直角三角形を考え、三角関数を用いて初速度\(v_0\)を\(x\)軸方向と\(y\)軸方向に分解します。


力(ベクトル)の分解にやベクトルの成分表示については、こちらを参考にしてください
三角関数の定義と関係式
力とベクトル
練習問題1(三角関数の定義とグラフ)
練習問題(ベクトル)

初速度分解画像

\(x\)軸方向と\(y\)軸方向の初速度を、それぞれ\(v_{xはじめ}\) 、\(v_{yはじめ}\) とします。




初速度を分解すると、\(x\)軸方向の成分に関しては\(\theta\)にへばりついている辺なので

\({\bf{斜辺}}×\cos\theta\)

となります。

実際に計算すると

\(v_{xはじめ} =v_0\cos\theta\)



また、\(y\)軸方向の成分に関しては、\(\theta\)の向かい側の辺になるので

\({\bf{斜辺}}×\sin\theta\)

となります。

実際に計算すると、

\(v_{yはじめ} =v_0\sin\theta\)



以上から、\(x\)軸方向と\(y\)軸方向の初速度が分かりました。

次は、物体は運動しているので運動方程式を立てます。

注意する点としては、物体にかかっている力は重力\(mg\)のみで、これは鉛直下向きにかかっています。

今、\(y\)軸は上向きを正としているので、重力は\(-mg\)となります。

これに注意して、水平投射のときと同様に\(x\)軸方向と\(y\)軸方向について運動方程式を立てると、


\(\displaystyle{\begin{eqnarray}&&\left\{\begin{array}{l}ma_x=0\\ma_y=-mg\end{array}\right.\\\\{\Leftrightarrow}&&\left\{\begin{array}{l}a_x=0\\a_y=-g\end{array}\right.\end{eqnarray}}\)


運動方程式を加速度について解いたことで、それぞれの方向に関する\(v-t\)グラフの傾きが分かりました。



以上のことから、それぞれの\(v-t\)グラフを描くと、以下のようになります。

\(v-t\)グラフは、\(t_{あと}\)秒後までを描いています。

斜方投射v-tグラフ画像

実際に問題を解く際には、この\(v-t\)グラフを用いて面積を求めたり、加速度の定義式を用いていくことになります。

目次へ戻る

よければ、ツイッターのフォローをよろしくお願いします。
Twitterアカウント→@roke_blog

twitterリンク

目次へ戻る


高校物理へ戻る


ホームへ戻る